地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、上田・東御の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

上田・東御の地域情報サイト「まいぷれ」上田・東御

上田小県地域の神社

生島足島神社(真田家とゆかりの神社)

真田まつりで真田家とゆかりのある生島足島神社に御参拝

生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の二神が祀られ、摂社(下社・下宮)には諏訪大神が祀られる信濃屈指の古社です。


 生島足島神社 東鳥居

本社祭神名 生島大神 (いくしまのおおかみ)

      足島大神(たるしまのおかみ)

摂社    諏訪社、八幡社、子安社、十三社

      荒魂社、秋葉社、山宮社、御旅所社


由緒

創建の年代については明らかではありませんが、神代の昔、建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)が諏訪の地に下降する途すがら、この地にお留まりになり、二柱の大神に奉仕し米粥を煮て献ぜられてたと伝えられ、その故事は今も御籠祭という神事として伝えられています。
生島神は生国魂大神、足島神は足国魂大神とも称され、共に日本全体の国の御霊として奉祀され、太古より国土の守り神と仰がれる極めて古い由緒を持つ大神であります。
当社は歴代の帝の崇敬厚く、平城天皇の大同元年(806年)には神戸(封戸)の寄進があり、醍醐天皇の廷喜の代(901年~922年)には名神大社に列せられています。 建治年間(1275年~1278年)には北条国時(陸奥守入道)が社殿を営繕し、地頭領家も祭祀料の田地を寄進しています。 戦国時代以後も真田昌幸・信之等の武将を始め、代々の上田城主も神領を寄進し、社殿を修築するなど、崇敬を表しています。
殊に天皇が都を定められる時には、必ず生島・足島の二神をその地に鎮祭される例であり、近くは明治2年、宮中にこの二柱の大神を親祭され、同23年勅使差遣になり国幣中社に列せられています。

真田家とゆかりの神社

今注目を集める戦国武将、真田幸村。この真田家が本拠地とした上田地方(東信濃小県郡)は多くの戦国武将が群雄 割拠する歴史的要地であり、当社生島足島神社は戦国の雄、武田信玄をはじめ、真田昌幸(幸村の父 )、真田信幸(幸村の兄、初代上田藩主)の尊崇が特に篤い神社でした。

 御本殿

御本殿は神池に囲まれた神島の中にまわりを老樹に囲まれて建っています。御扉の奥には御室と呼ばれる内殿(室町期建立)があり、内殿には床板がなく大地そのものが御神体(御霊代)として祀られています。この池を巡らせて神域とされる島をつくる様子は「池心の宮園池(いけこころのみやえんち)」と称され、出雲式園池の面影を残す、日本でも最古の形式の一つとされるものです。現在の社殿は昭和15年に国費をもって竣工したものです。内殿は平成10年9月「県宝」に指定されました。

 摂社 諏訪神社

摂社 諏訪神社は真田信之公が寄進されました。 
御本社と向かい合い、本殿と門が県宝。下社・下宮あるいは北宮とも称します。

子安社


良縁子宝、安産子育、夫婦円満の神として崇敬され、 数多くの子安絵馬が奉納されます。 

 授与所 

 生島足島神社 恒例祭の案内

数多くの神事がありますが、特に大きな祭祀としては元日の歳旦祭に始まり、1月15日に行われる五穀養蚕の豊饒を占う御筒粥の占い神事、4月18・19の春祭り7月最終日曜日に行われる祇園祭、9月19日の例祭、11月23日には新穀感謝祭(新嘗祭)が斎行されます。また、特に当社においての重要な神事に「御柱祭」と「御籠祭」があります。
御柱祭は七年目ごとの寅の年・申年の四月中旬に行われます。
御籠祭は、古くから行われてきた祭事で、毎年11月3日の夜、摂社の諏訪神が生島足島神社の本社へ移り、毎週御粥を炊いて生島足島神に献供される儀式で、翌年の4月13日まで続く神事であります。七夜ごとの24回と12月31日・1月14日の計26回行われています。


(生島足島神社公式ホームページより参照)

 境内の案内図

名称 生島足島神社
住所 長野県上田市下之郷中池西701
連絡先 0268-38-2755 

この記事に関するキーワード

人気のキーワード