地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、上田・東御の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

上田・東御の地域情報サイト「まいぷれ」上田・東御

上田小県地域の神社

山家神社、真田神社(真田家とゆかりの神社)

真田まつりで真田家とゆかりのある山家神社と真田神社に御参拝

山家神社は、十世紀初頭に成立した延喜式にも名を連ねる格式のある神社である。養老年間には加賀(石川県)から白山社を勧請したことから白山様とも呼ばれています。

 

本社祭神名 大国主神 (おおくにぬしのかみ)

      伊邪那美神(いざなみのかみ)

      菊理媛神(くくりひめのかみ)

相殿    日本武尊(やまとたかるのみこと)

      神八井耳神(かむやいみみのかみ)

 

山家神社の由緒

山家神社は、後醍醐天皇の時代に編纂された延喜式(927年に完成)に登載がある由緒ある神社です。

名将幸村で名高い真田氏や代々の藩主を始め、多くの人々から崇敬を受けて現在に至っています。創立年は不詳ですが、景行天皇の御代(71~131)に日本武尊を合祀したと伝わっていますので、それ以前からなんらかの形で存在したと考えられます。

御神徳としましては、農業、水利、疫病、盗難、その他諸々の災厄、祈雨、祈晴に霊験あらたかな為、古来、国司、守護職、武門、武将より一般民衆に至るまで、崇敬極めて厚く、その信仰は長野県下はもとより、埼玉、群馬、遠くは兵庫県にまで及んでいました。特に真田氏代々の崇敬極めて厚く、奥社並びに本社の営繕や寄進をうけています。尚、奥社ですが、群馬県との境の四阿山山頂にあり、加賀国一ノ宮『白山比め神社』の御分霊を合祀し、「白山さま」とも呼ばれています。四阿山は神の山であり、そこから流れ出る神川の清流は生きとしいけるものに大いなる恩恵をもたらしています。引き続き真田神社ですが、真田氏は周知の如く当地より出て、全国に名を馳せた武将です。上田城で二度にわたり徳川の大軍を撃破し、また、大阪の冬、夏の陣では幸村の活躍により徳川軍を大いに苦しめ、「真田日本一の兵」と言わしめました。一方、領主としては善政を敷き、領民を大切にしました。その遺徳を偲び、且つその神霊を慰め、地域の鎮護とする為、建てられたお社です。

 上田城の鬼門除けとして、幸隆の時代から上田城歴代藩主より深く信仰されてきた神社です。

(山家神社案内掲示板より)

 

 

 山家神社 鳥居

 御本殿

真田神社祭神名   真田幸隆大人命

          真田昌幸大人命

          真田信幸(信之)大人命

          真田幸村(信繁)大人命

 

真田神社の由緒

信濃国小県郡真田郷より日本(ひのもと)に名を馳せた真田氏は、政(かみまつりと治山治水)をよく治め、土地と領民を大切にされました。その後、仙石氏 松平氏の治世へと続いて行きますが、真田の民は、真田氏の事を代々語り継ぎ、忘れることはありませんでした。

歴代の上田藩主に敬意を表し、明治に入りようやく三百年前の旧恩に報い、後世にその威徳を伝えるべく、真田氏発祥の地に真田四君の神霊を祀る神社が創建されます。

真田家十代幸民公に許可を得て、真田本家より御神璽を奉斎、旧家臣より多くの宝物が奉納、広く大阪等縁故の地より寄付を受けた記録も残されています。

大正八年には社殿が荒廃し真田氏崇敬の山家神社境内に遷座、昭和二十五年旧長村の戦没者の御霊が合祀されます。

此の村には新たに慰霊殿を建てる余力がなかった為、真田公と同じくお祀りされる事となりました。

真田一族(家臣及領民を含む)の至誠を伝える神社として祭祀を継承していきます。

(真田神社案内掲示板より)

 真田神社

御祭神社

 

かつての 真田神社の鬼瓦 

 授与所

御朱印

護心刀守(銘は至誠如神)限定100体

※真田まつりには50体授与

8月11日(金)真田まつり特別祈願の御守が受けられます。心を大切にされたご祭神の神徳のもと『護心刀守』として「立志光明」、刀の銘に「至誠如神」を打ってあります。真田の誠を伝える神社として祭祀を続けていらっしゃいます。目指す道のある方は志を申し上げご参拝ください。

(山家神社 真田神社 公式アカウントより参照)

名称  山家神社
住所  上田市真田町長4473
連絡先  0268-72-5700

この記事に関するキーワード