地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、上田・東御の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

上田・東御の地域情報サイト「まいぷれ」上田・東御

上田小県地域の神社

山家神社 新嘗祭

山家神社にて斎行された古式ゆかしい例大祭“新嘗祭”

11月23日(木)に山家神社にて新嘗祭が斎行され、取材をさせて頂きました。

 

お祭りとは

まずは“お祭り”について少し。お祭りというと「年末感謝祭」「文化祭」「○○祭り」など賑わう様子を思い浮かべますが、本来“お祭り”の「まつり」の語源は神様の力に従い「まつらう」という言葉に由来するそうです。また、神様は遠い所から来て、山や岩や木に宿ると考えられていて、神様が現れるのを「まつ(待つ)」という意味が「まつり」に込められてるそうです。

もちろん、神社においても山車が出たり笛や太鼓の調べ、屋台など賑やかな側面もあります。

 

全国共通に行われるお祭りの種類

お祭りは“祭祀(さいし)”と呼ばれます。全国共通に行われる祭祀には「大祭」「中祭」「小祭」に区分されています。

大祭

例祭(れいさい)」「祈年祭(きねんさい)」「新嘗祭(にいなめさい)」式年祭(しきねんさい)」「鎮座祭(ちんざさい)」「遷座祭(せんざさい)」「合祀祭(ごうしさい)」「分祀祭(ぶんしさい)」

中祭

歳旦祭(さいたんさい)」「元始祭(げんしさい)」「紀元祭(きげんさい)」「昭和祭(しょうわさい)」「神嘗奉祝祭(かんなめほうしゅくさい)」「明治祭(めいじさい)」「天長祭(てんちょうさい)」

小祭

大祭、中祭以外の祭祀

例えば「月次祭(つきなみさい)」「日供祭(にっくさい)」「除夜祭(じょやさい)」などがあります。

その他にも神社ごとに祭祀があります。

山家神社 御本社

新嘗祭とは

新嘗祭(にいなめさい)または(しんじょうさい)と呼ばれる、春の「祈年祭」に対して、今でも11月23日に行われるお祭りです。

 

11月23日は「勤労感謝の日」として国民の祝日となっていますが、本来は新穀を供えるお祭りの日です。
宮中の神嘉殿(しんかでん)では、天皇陛下御親(おんみずか)ら新穀を神さまに捧げ、その年の収穫を感謝する新嘗祭(にいなめさい)が執り行われ、全国の神社でも斎行されます。
このように、日本人はお祭りを通して神さまの恵みに感謝をささげてきました。
今日もおいしいお米が頂けることを「あたり前」とは思わずに、常に感謝の気持ちを持ち続けたいものです。(神社本庁ウェブサイトより)

 

今回はお祭事の様子を順序に従い写真を中心にお伝えします。

新嘗祭の斎行の様子

 

御本社にて四方祓い

まずは“衛士(えじ)”と呼ばれるお宮を護る侍による四方祓いが執り行われます。

 山家神社の衛士である内藤さん

 刀による祓いの所作が行われます

修祓を受ける

神前において参列者は修祓(しゅばつ)を受けます。

大麻(おおぬさ)でお祓いし、神前において心身の罪穢(つみけがれ)を祓います。

※大麻:榊の枝に麻と紙垂が付いた祓いの具


献饌

神前にお米、酒、塩をはじめ、新穀、海の幸、山の幸などの神饌がお供えされます。


祝詞奏上 

宮司が神前にて祝詞の奏上がされます。


神楽を奏す

神楽が奏でられ、地元“長小学校”の皆さん(5名)による舞が奉納されました。今回の舞は「浦安の舞」です。



雅楽の様子



長小学校の皆さんによる「浦安の舞」

鈴祓いの儀

宮司が鈴祓いを参拝者に行います。

ちなみに鈴の音は祓い清め、神霊の発動を願うものとされています。

神社の拝殿中央、お賽銭箱の真上あたりに鈴があるのをご存じかと思いますが、同じ意味を持っていますし、先に書きました巫女舞で鳴らされる鈴の音も同じ意味を持っているそうです。


玉串奉奠と拝礼

宮司に続いて巫女舞をした小学生、参列者代表が玉串奉奠し拝礼、その他の参列者がその場で拝礼します。

宮司、玉串奉奠し拝礼

巫女舞をした小学生の玉串奉奠し拝礼

参列者代表が玉串奉奠し拝礼

撤饌

宮司が神様にお供えした神饌を下げる所作を行います。

 

宮司一拝

宮司に合わせて、参列者一同が拝礼します。

 

散開

神事は終了となり、散開となります。その後、直会が行われ、祭事は終了となります。

新嘗祭が終わり、押森宮司さん、雅楽演奏の皆さん、巫女舞を舞われた長小学校の皆さんとの集合写真を撮影をさせて頂きました。

特に、大役を無事にこなした長小学校の皆さんの笑顔が印象的でした。


名称山家神社
住所 上田市真田町長4473
連絡先 0268-72-5700

人気のキーワード