地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、上田・東御の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

上田・東御の地域情報サイト「まいぷれ」上田・東御

酒米作って、戸沢活性化プロジェクト!

酒米作って、戸沢活性化プロジェクト!(その4:稲刈り)

“戸沢酒米作りプロジェクト”・・・稲刈り!!


戸沢酒米作りプロジェクト


 戸沢自治会の活性化を目的として、酒米作りを通して国選択無形文化財に指定されている“戸沢のねじ行事”を盛り上げようと立ち上げたプロジェクトです。

 今年、平成30年2月15日に「戸沢酒米作りプロジェクト委員会」が発足され、活動プランや計画が作られスタートすることとなりました。具体的には“戸沢ブランドの日本酒を作る”、酒米のわらを使った“わら馬作り”、酒米の米粉を使った“ねじ作り”などを目的に活動されます。

また、育てられる酒米は酒造好適米水稲新品種“ひとごこち”です。

 

戸沢のねじ行事


 “ねじ”は米の粉にお湯を加え練り上げたものを野菜や果物、花、動物などの形にし、赤や緑の食紅で色づけされたのち蒸し上げて作られます。中にはあんこが入っているそうです。

 毎年2月8日にその“ねじ”を台車に乗った“わら馬”(藁で形作られた馬)に背負わせ、子ども達が戸沢地区の中心にある道祖神の前まで引いていきます。道祖神に“ねじ”をお供えし、子ども達の無病息災、健やかな成長を祈ります。

  その後、お供えしたねじをお互いの子どもの成長を願い交換し合われ、わら馬を引きながら家に持ち帰ります。家に着くとわら馬を屋根に投げ上げます。これは災いをわら馬に背負ってもらい、天高く昇っていってくれるようにとの願いからだそうです。このようにして行われるお祭りが“戸沢のねじ行事”です。

戸沢地区の中心にある道祖神

わら馬

色々な形に作られた“ねじ”

道祖神にお供えされた“ねじ”

“ひとごこち”の稲刈り

 

たわわに実った“ひとごこち”

 今年2月15日に「戸沢酒米作りプロジェクト委員会」が発足し、3月17日に“遊休農地開墾・整備”が開始、5月13日に“通水式”が行われ、5月27日に“田植え”がされてから約4ヶ月、いよいよ待望の“ひとごこち”の稲刈りが10月8日(月)に行われました。本来は9月30日に行われる予定でしたが、天候不順によって延期となり、この日となったわけです。

 秋の心地よい天候に恵まれ、戸沢地区、上田地域から20名程が参加。戸沢地区入り口付近にある2枚の田んぼと山際に位置する段になっている小さな田んぼ2枚(2段分)の稲刈り、そのうち山際ある小さな田んぼ1枚(1段分)の稲刈りは参加者の手によって行われました。

 

ひとごこち

 “ひとごこち”は酒米として適していると言われる酒造好適米で長野県農事試験場で育成されたお米の品種です。

5月27日の田植えの様子

5月27日“ひとごこち”

が植えられた田んぼ

8月稲の花が開花

たわわに実った“ひとごこち

上田ケーブルビジョン株式会社(UCV)さんの取材

 3月17日の開墾作業から一緒に取材をしてきたUCVさんも今回もご一緒です。今回はドローンを使っての撮影もされ、番組「UCVレポート」で上空からの映像が放映されました。

UCVさんの取材

ドローンを使った撮影

みんなで稲刈り

 

待ちに待った稲刈り

 稲刈りにあたり、プロジェクト委員会実行委員長宮島泰弘(やすひろ)さんから「開墾から始まって、田植え、田んぼの管理をしてきて今日この日を迎えられたことは大変嬉しい」と挨拶があり、いよいよ稲刈り開始、参加者の中には5月27日の田植えに参加した方々も多く、今回もご家族で参加された方々もいらっしゃいました。

 手による稲刈りはまず、稲刈りが初めてという参加者もいることから、プロジェクトメンバーによって稲を8株ほど刈り、1束にまとめ、藁で縛るという手順がレクチャーがされ、稲刈りスタート。

一枚の田んぼは約1時間ほどで刈り上げられました。

プロジェクト委員会実行委員長宮島泰弘さん

稲刈りのレクチャー

みんなで稲刈り

UCVさんの取材

参加者のお話

田植えも参加され、今回稲刈りに参加したご家族にお話を聞いてみました。

上田市から親子で参加した佐藤さんは「田植えをし、こうして育った稲を刈ることができて本当に嬉しいです」。戸沢地区から親子参加の柳沢さんは「天候が悪くて心配しましたが、こうして稲刈りができて嬉しいです」と稲が無事に育ち収穫が出来たことを喜んでいました。

 

【佐藤さん一家と柳沢さん一家】

上田市から参加の佐藤さん

上手に稲刈りする佐藤レン君

戸沢地区から参加の柳沢さん

“稲架(はざ)かけ”

 稲刈りも進み、休憩を挟んで稲を乾燥させるための“はざかけ”作業です。

はざかけ”にも要領があって、1段目に掛けられる束は1束を2対8程度に分け、交互にはざ棒に掛けていきます。2段目(1段目の上に重ねられる)となる束は1束を5対5に分けて掛けていくのだそうです。これはたくさん掛けられることと稲の乾燥が均等になるように昔からの知恵だそうです。

天日で干される期間は天候に左右されるそうですが、10日~20日間程度だそうです。

休憩の様子

“はざかけ”作業

これから・・・

 “はざかけ”が終わると、いよいよ脱穀され、精米されて玄米になります。そして等級が判定されることになります。3等級以上であれば特定名醸酒となるそうです。

 今年の“ひとごこち”は収穫料が充分ではないため、戸沢の単独での銘柄は難しいとのことです。

プロジェクト委員会事務局の牧内一浩(まきうちかずひろ)さんは「今日、稲刈りの日を迎えて感無量です。10日から20日乾燥して脱穀、精米して11月くらいには等級が決まるので楽しみです。」と話されました。

稲刈りにはここで収穫された“ひとごこち”を醸造される連携先、銘酒“亀齢 (きれい)”でお馴染みの上田市北国街道柳町にある老舗酒蔵、岡崎酒造株式会社岡崎謙一(おかざきけんいち)社長も参加されていました。「戸沢の“ひとごこち”は順調にいくと3月頃に仕込みとなりますが、これから精米し、等級によって仕分けされます。この“ひとごこち”が3等級以上であればいいなあと期待しています。」と話されていました。

プロジェクト委員会事務局の牧内一浩さん

岡崎酒造株式会社の岡崎謙一社長

他の田んぼの稲刈り完了!

 その他の田んぼの稲は機械によって刈られました。刈り上げられた稲束をみんなで“はざかけ”がされ全ての田んぼの稲刈りは終了しました。

 3月の開墾・整備から掲げられていたプロジェクトの『酒米作ってます。』の、のぼり旗もお疲れ様でした。

みんなで“はざかけ”

全ての稲の“はざかけ”完了

プロジェクトとシンボル『酒米作ってます。の、のぼり旗

今後の予定

 “ひとごこち”は天日による乾燥を終えると脱穀、精米などを経て等級によって岡崎酒造株式会社さんで仕込みとなります。

 「まいぷれ上田・東御」では今後もお酒が出来るまで取材をさせて頂きながら「まいぷれ上田・東御」取材レポートでご紹介していきます!

この記事に関するキーワード