地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、上田・東御の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

上田・東御の地域情報サイト「まいぷれ」上田・東御

上田小県地域の神社

生島足島神社の追儺祭

生島足島神社で2月3日に節分追儺祭が斎行

生島足島神社で節分追儺祭が斎行

 生島足島神社で2月3日(日)に節分追儺祭(せつぶんついなさい)が斎行されました。

連日寒い日が続いていましたが、この日は穏やかに晴れ、寒さも少し和らいだ1日でした。 

節分 (せつぶん)

 

 節分立春の前日(2月3日)が有名ですが、本来は季節の変わり目となる日の前日を節分と言い、立春・立夏・立秋・立冬の前日にあたります。

 中でも立春は寒い冬から春になる季節の変わり目で、旧暦では新しい年を迎える前日であることから特別な節分になります。簡単に言ってしまえば昔の大晦日にあたります。 

追儺(ついな)

 

 追儺は節分行事として定着しています。もともとは中国から伝えられた習俗だそうで、平安時代に宮中で大晦日に行われた“鬼払いの儀式”が起源だと言われています。昔は病気や災難などの災いは鬼がもたらす事だと考えられていたそうです。

 立春節分の時、新しい年を迎えるにあたり病気災難邪鬼などを追い払って穏やかで豊作な年を願って行われたそうです。また、を撒くのは「魔目」魔(鬼)の目に豆をぶつけて「魔滅」魔(鬼)を滅ぼすと言うことだそうです。

社務所前にて

社務所前に神職および神事参加者が集合し、御本社(上の宮)に向かいます。

社務所を出る宮川宮司

手水

一礼

御本社に向かう

節分追儺祭神事斎行

 

修祓・宮司一拝・献饌・祝詞の奏上・玉串拝礼(神職)

 節分追儺祭神斎行にあたり修祓(お祓い)が行われ、宮司一拝し、祝詞の奏上がされました。その後、宮司にならい神職が玉串拝礼がされました。

※今回は前もって献饌され神事は斎行されました。

所定の場所に神職が着き祭事の始まり

宮司にならい神前にて一拝

修祓(お祓い)

祝詞の奏上

宮司玉串拝礼

裃(かみしも)姿の参列者

 裃姿の参列者は上田出身の政治家、行政関係者、企業の代表者、氏子総代者など“鬼やらい豆撒き”を行う方々です。

参列者による玉串拝礼

撤饌・御本殿御扉閉扉・一拝

 神様にお供えした福升や供物(神饌)が下げられて、御本殿の御扉(みとびら)が閉じられました。最後に神前にて宮司にならい一同一拝し、御本社での神事は終了となりました。

神様にお供えした福升や供物(神饌)が下げられる

御本殿の御扉(みとびら)が閉じられる

神前にて宮司にならい一同一拝

生島足島神社追儺祭功労者表彰式

 

 神事に続き、生島足島神社追儺祭に長年功労された方々の表彰式が行われました。

 

【勤続65年】:1名、【勤続50年】:2名、【勤続45年】:2名、【勤続40年】:3名、【勤続35年】:5名、【勤続30年】:6名、【勤続20年】:5名、【勤続15年】:2名、【勤続10年】:5名

 

鬼やらい豆撒き

 

  午後3時になり、宮司を先頭に裃姿の方々が櫓に上ると、既に境内には昨年を上回る大勢の方々が訪れ豆撒きを待っていました。

 氏子総代長のかけ声で豆撒きが始まりとなりました。撒かれた豆袋にはくじ入りのものがあり、幸運にも取り当てた方は色々な景品と交換されていましてたいへん賑わっていました。

御神酒とお菓子も振る舞われ

神楽殿では巫女さんと職員の方が訪れた人々に御神酒やお菓子の振る舞いをされていました。

 生島足島神社 恒例祭の案内

 境内の案内図

名称 生島足島神社
住所 長野県上田市下之郷中池西701
連絡先 0268-38-2755 

この記事に関するキーワード

人気のキーワード